
![]() |
![]() |
|
徳川5代将軍、綱吉公の建立で、元禄13年(1700)落成。 綱吉公の母君、桂昌院がこのお地蔵様を信仰され、綱吉公が誕生されたと言われています。 本堂には、元禄時代の絵師、狩野 永敬のみごとな天井画があります本堂の南側には、愛染堂があり、これは、三重県で最も古い建物で、文永4年(1267)の建立で、愛染明王は「良縁」と「商売」の仏様です。厨子は太閤秀吉の寄進によるもので、銀箔を押し、その上から透かし彫りの模様をはめ込んだめずらしいものです。 |
||
![]() |
![]() |
|
愛染堂:中の愛染明王は、年に1度8月26日に御開帳が催されます。 |
庭園:季節によって趣が変わります。 拝観はお抹茶つき800円。 |
![]() |
![]() |
|
昔懐かしい「かじ屋」 | 銘菓「志ら玉」の前田屋 | |
![]() |
![]() |
|
「関の小万」の墓はこの福蔵寺境内にある | 福蔵寺山門前にある「関の小万」の碑 | |
![]() |
![]() |
|
クラシックな関郵便局 | 郵便局前 高札場 | |
![]() |
![]() |
|
資料館の玉屋 | 銘菓「関の戸」の深川屋 | |
![]() |
![]() |
|
専用の道具が並ぶ「桶屋」 | 古風な「百五銀行」 | |
![]() |
![]() |
|
大名行列を、宿役人が出迎え馳走場 | 馳走場(冬景色) | |
![]() |
![]() |
|
伊勢道に分れる東の追分 | 街道を歌った「女唄」の碑 |